作業療法
Online ISSN : 2434-4419
Print ISSN : 0289-4920
実践報告
作業中心の個別プログラムを通して意味のある作業の「遂行」から「結びつき」へ移行することで作業に対する満足度,自己肯定感,主観的QOLが向上した事例
〜精神科に入院する脳出血後遺症を伴うクライエントとの実践報告〜
永井 美咲徳光 謙一今元 佑輔
著者情報
ジャーナル フリー

2024 年 43 巻 4 号 p. 548-555

詳細
抄録

筆者らは精神科に入院する脳出血後遺症を伴う統合失調症のクライエント(以下,CL)に対し,作業療法介入プロセスモデル(OTIPM)に基づいた作業中心の個別プログラムを実施した.身体機能低下と痛みの増悪に伴い「遂行」から「結びつき」に介入の焦点を移行した.その結果,カナダ作業遂行測定(COPM)の満足度が3.3から6.7,自己効力感評価(GSES)の標準化得点34点から37点,QOL評価(WHOQOL)の平均値2.27から2.31に改善した.これらから,作業遂行が困難となる症例に対し,「結びつき」に焦点を当てた介入は,CLが自分らしく健康的に生活するための有益な方法のひとつであることが示唆された.

著者関連情報
© 2024 一般社団法人日本作業療法士協会
前の記事 次の記事
feedback
Top