日本放射線影響学会大会講演要旨集
日本放射線影響学会第53回大会
セッションID: OC-1-4
会議情報

C 放射線発がん
染色体3倍体化におけるがん形質の獲得
*縄田 寿克菓子野 元郎田野 恵三法村 俊之渡邉 正己
著者情報
キーワード: がん, 染色体異数化, 3倍体
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
 【目的】多くのがんで染色体数の異常(染色体異数化)が観察される。しかし、がん化における染色体異数化の役割はあまり知られていない。そこで、本研究は、染色体異数化がどのように誘導されるか、そして染色体異数化がどのような仕組みでがん形質を発現するかを調査した。
 【方法】p53 (-/-)マウス胎仔由来細胞から、染色体数が三倍体、四倍体となっている細胞をクローニングして用いた。染色体不分離の指標として微小核形成率を調べ、DNA二重鎖切断の指標としてγH2AX-53BP1フォーカスの数を調べた。また、細胞増殖速度は、細胞倍加時間で比較した。がん化形質としてメチルセルロース培地における足場非依存性およびヌードマウスにおける造腫瘍性を調べた。
 【結果】p53 (-/-)細胞から四倍体、三倍体細胞のみがクローニングできた。3倍体細胞は4倍体細胞に比べて微小核形成率が2倍以上増えていたが、γH2AX-53BP1 フォーカスの数は変化がなかった。また三倍体細胞は四倍体細胞に比べて増殖速度が約1.8倍早くなっていた。足場非依存性の増殖とヌードマウスにおける造腫瘍性は三倍体細胞では観察されたが、四倍体細胞においては観察されなかった。
 【結論】染色体が三倍体化している細胞は四倍体細胞に比べて、染色体不分離が高確率で発生しており、細胞増殖の増大によりその異常がより蓄積しやすくなっている。その結果、三倍体細胞のみが、がんに至ると考えられる。
著者関連情報
© 2010 日本放射線影響学会
前の記事 次の記事
feedback
Top