2013 年 4 巻 2 号 p. 120-127
急性腎障害(acute kidney injury:AKI)に対する腎機能代替療法(renal replacement therapy:RRT)は24時間持続的に施行する持続的腎機能代替療法(continuous renal replacement therapy:CRRT)と1回3~4時間程度で週3~4回施行する間歇的腎機能代替療法(intermittent renal replacement therapy:IRRT)に大別される。しかし,近年CRRTとIRRTの中間的な治療モードとしてsustained low-efficiency dialysis(SLED)という方法があり,わが国でも注目されている。SLEDは間歇的血液透析(intermittent hemodialysis:IHD)の変法で,血液流量と透析液流量を減じ,治療時間を6~12時間に延長して行う方法である。CRRT装置がない場合,あるいはCRRTを施行できない場所でもSLEDはCRRTと同等の効果を得られる治療手段となる。治療時間,血液浄化装置の観点から分類すると,SLEDはIRRTの1つとして分類されるが,溶質除去,体液除去,循環動態に関してはIRRTとCRRTの中間的存在として位置づけられる。今後,急性血液浄化法の1つの選択肢として,わが国においてもSLEDの定義と位置付けについて考えていく必要性があると思われる。