抄録
近年,近隣の避難所への立ち退き避難(水平避難)を前提とした風水害時の避難方法が見直されてきており,住民が採るべき災害時の避難方法の選択に際して,多様な活動を含む水害経験を活かす方策が求められているものと考える.本研究では,浸水被害を伴う水害常襲地域であり,かつ伝統的に水平避難が選択されてこなかった滋賀県甲賀市水口町三大寺三本柳地区住民に対してアンケート調査を行い,当地区における住民の水害経験の有無と,避難方法や避難開始タイミングといった避難意向との関係について明らかにした.その結果,水害経験者は未経験者よりも各避難方法の特性を理解し,かつ当地における水害の状況進展を想像したうえで,避難に対する自主的判断基準を作り上げているものと解釈できた.