抄録
東北地方太平洋沖地震時の大津波が堤防を越流し,裏法尻を洗掘させることで,岩手・宮城・福島県の海岸堤防は大きな被害を受けた.これは,これまでの設計では考慮されていなかった津波越流に起因する被害であり,堤防裏法面及び法尻保護工の重要性が認識されることとなった.しかし,これまでの研究では,越流した水塊が裏法尻部保護工に作用する流体力を評価したものはない.そこで,本研究では堤防裏法面被覆工および裏法尻保護工の形状の違いによる法面の圧力特性と裏法尻の流体力特性に着目し,水理模型実験による検討を行った.法尻保護工に作用する揚力は,津波波高の増加により一旦は増加するが,ある越流水深以上になると,逆に小さくなることが分かった.また,法尻保護工の表面粗度は,法尻部の流速を低減できるが,法尻保護工に作用する流体力は逆に大きくなるため,めくれや滑動対策を適切に行う必要があることがわかった.