日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌
Online ISSN : 2434-2254
Print ISSN : 1343-8441
原著
脳卒中急性期患者における誤嚥性肺炎発症と唾液中sIgA および細菌DNA量との関係
熊澤 友紀鎌倉 やよい米田 雅彦深田 順子片岡 笑美子波多野 範和長谷川 康博
著者情報
ジャーナル フリー

2013 年 17 巻 2 号 p. 134-144

詳細
抄録

【目的】脳卒中急性期の誤嚥性肺炎発症には口腔内環境が影響するため,口腔内細菌活性化に関わる唾液中分泌型免疫グロブリンA(secretory Immunoglobulin A: sIgA)および唾液に含有される細菌DNA 量を明らかにし,誤嚥性肺炎の発症別に群分けし,比較検討を行った.

【対象・方法】脳卒中で入院した患者13 名(年齢中央値±四分位偏差:81.0 ± 7.0 歳)を対象に,第5・7・9・11・13 病日午前10 時の安静時唾液を採取した.唾液検体からELISA 法を用いて,1 ml あたりの唾液中sIgA 量,粘膜修復作用を有する上皮成長因子(Epidermal Growth Factor: EGF)量を,real-time PCR法にて,肺炎レンサ球菌,緑膿菌および口腔内常在細菌(Streptococcus mitis:S.mitis)の細菌DNA 量を測定した.対象者を非肺炎群(5 名)と肺炎群(8 名)に分類し,両群の属性,第5・7・9 病日の唾液量,sIgA 量,およびEGF 量を統計的に比較した.各細菌DNA 量は病日ごとに,その推移を検討した.

【結果】肺炎群は非肺炎群より第5 病日の意識レベルが低く(p<0.05),非経口摂取者が多かった(p<0.05).唾液量は,肺炎群で第7・9 病日に有意に減少し(p<0.01,p<0.05),sIgA 量は,肺炎群で第5・7・9 病日とも有意に増加した(p<0.05).肺炎レンサ球菌は,非肺炎群3 名,肺炎群4 名から検出された.肺炎群では,すべての対象者に抗生剤が投与され,4 名に緑膿菌が検出されると同時に,S.mitis と肺炎レンサ球菌は検出されないか,検出されても少量であった.

【結論】脳卒中急性期の肺炎合併患者では,唾液量が減少し,唾液中sIgA 量が増加した.各病日のEGF 量はsIgA 量と相関した.非肺炎患者にも肺炎レンサ球菌が検出され,抗生剤が使用された肺炎患者では,同菌にかわり緑膿菌が検出された.

著者関連情報
© 2013 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会
前の記事 次の記事
feedback
Top