日本透析医学会雑誌
Online ISSN : 1883-082X
Print ISSN : 1340-3451
ISSN-L : 1340-3451
症例報告
エテルカルセチド過剰投与により低回転骨,高カルシウム血症をきたした維持血液透析患者の3例
秦 美沙萬代 新太郎森 崇寧太田 潤吉嶺 朝陽安藤 史顕須佐 紘一郎飯盛 聡一郎磯部 清志内藤 省太郎蘇原 映誠賴 建光岡戸 丈和内田 信一
著者情報
ジャーナル フリー

2021 年 54 巻 12 号 p. 689-696

詳細
抄録

経口さらには静注投与可能なカルシミメティクスの登場によって慢性腎臓病に伴う二次性副甲状腺機能低下症の治療戦略は近年劇的に変化した.カルシウム(Ca),リン,副甲状腺ホルモン(PTH)の指標範囲値達成率の向上や副甲状腺摘出術の回避という恩恵は極めて大きい.しかしながらわれわれは最近,エテルカルセチドの過剰投与によって高Ca血症を呈した維持血液透析患者の3例を経験した.症例はおのおの38歳男性,62歳男性,66歳女性で,いずれもintact PTH≦21 pg/mLと低回転骨が先行する中,経口ないし静注活性型ビタミンD製剤の中止後にも血清補正Ca濃度が上昇を続け12 mg/dLを超えた.低回転骨下のエテルカルセチド投与が無形成骨様の病態を惹起しCa緩衝系が破綻したことで高Ca血症をきたしたと考えられた.エテルカルセチドは腎疾患特有の骨病態を理解した上で適正使用されることが望まれ,注意喚起を兼ね報告する.

著者関連情報
© 2021 一般社団法人 日本透析医学会
前の記事
feedback
Top