日本教育工学会研究報告集
Online ISSN : 2436-3286
高等教育の質保証/一般
教育開発における異文化間協働を通した新しい活動の生成プロセス
―ジブチのNGOを事例として―
関 温理岸 磨貴子
著者情報
研究報告書・技術報告書 フリー

2021 年 2021 巻 4 号 p. 166-173

詳細
抄録
本研究では,ジブチの教育開発の現場を事例として,途上国の開発現場における,第三者の参入による場の変化と人々の情動性の発達のプロセスを明らかにすることを目的とする.事例とするのは,筆者が2018年6月から2年間,国際協力機構(JICA)の海外協力隊として現地で活動をしていたジブチ共和国にある国際NGO「SOS子どもの村」である.筆者が活動中,現地で接した多くの青年らは「あきらめ」の状態にあった.ところが,第三者である外部からの「私」が場の活動に参入することを通して,場の変化が見られた.さらに,場の変化に伴い,現地の青年らの情動的発達が見られた.そこで,本研究では,現地の青年らの情動的発達を促した場に着目し,その変化と変化を促した要因を明らかにする.本稿では,その中間報告として,あきらめの状態にあったフランス語教師へのインタビューを通して,現場の人たちはどのような変化を感じたのかについて明らかにする.
著者関連情報
前の記事 次の記事
feedback
Top