老年歯科医学
Online ISSN : 1884-7323
Print ISSN : 0914-3866
ISSN-L : 0914-3866
臨床報告
ビスフォスフォネート製剤に関連した顎骨壊死の4症例
吉仲 正記藤本 佳之古谷 暢子前田 芳信
著者情報
ジャーナル フリー

2009 年 24 巻 2 号 p. 97-102

詳細
抄録
ビスフォスフォネートは, 骨疾患に対する高い治療効果から使用される症例が増加している。一方, 近年同薬剤に関連した顎骨壊死が多数報告されている。本研究の目的はビスフォスフォネートに関連した顎骨壊死4例について報告および考察することである。
症例1 : 乳癌骨転移にてゾレドロネート (ゾメタ®) を投与されていた患者で, 右下7抜歯後, 顎骨壊死を起こし骨露出が拡大していった。左上6部は顎骨壊死が自然発症した。
症例2 : 乳癌骨転移にてゾレドロネート (ゾメタ®) を投与されていた患者で, 右上3抜歯後4カ月して同部に骨露出を認めた。
症例3 : 乳癌骨転移にてゾレドロネート (ゾメタ®) を投与されていた患者で, 右上4が自然脱落した後, 同部に骨露出を認めた。
症例4 : 骨粗鬆症にてアレンドロネート (ボナロン®) を投与していた患者で, 右下顎の顎骨壊死から顎下部に外歯瘻と下顎の病的骨折を認めた。
近年, ビスフォスフォネート製剤を投与される患者が増加していると考えられる。われわれ歯科医師はその有益性とリスクについて十分に理解し, 医科主治医との連携を密に行い, なるべく抜歯等の外科的処置はビスフォスフォネート投与前に行い, 投与後は口腔衛生状態を良好に保つように努める必要があることが示唆された。
著者関連情報
© 2009 一般社団法人 日本老年歯科医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top