水文・水資源学会研究発表会要旨集
水文・水資源学会2019年度研究発表会
会議情報

【水環境経済学・水循環社会学】
テキストマイニングによる大学生の水に関する意識の水質測定前後の変化〜養護教諭を目指す大学生の事例〜
*千田 眞喜子
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 228-

詳細
抄録

養護教諭を目指す学生にとって,水質検査に関する興味・関心・知識・技術は重要である.そこで本研究では,水道水及び環境水の水質測定によりもたらされた水に関する意識の変化をテキストマイニングにより分析し,以下の知見が得られた.自己組織化マップ及び共起ネットワークの結果によると,水質測定後のほうが抽出語の数が多くなり,測定項目名である硝酸態窒素・COD等や,酸性雨・排水・汚染等の水質汚染に関わる語が登場した.つまり,水質測定することにより,環境汚染に関する語が多く使われるようになり,水に関する意識も高まることが示唆された.

著者関連情報
© 2019 水文・水資源学会
前の記事 次の記事
feedback
Top