抄録
【はじめに】2005年に日本救急医学会より急性期disseminated intravascular coagulation(DIC)診断基準が呈示されたが,antithrombin III(AT-III)製剤投与に関する詳細な報告はされていない。【目的】敗血症治療におけるAT-III製剤の有用性を検討する。【対象と方法】2005年7月~2007年2月に入院加療し,急性期DIC診断基準を満たした敗血症性ショック32例を,AT-III製剤投与の有無によってAT-III投与群(診断後24時間以内に投与),非投与群に分け,転帰および敗血症関係因子との関連をretrospectiveに検討した。【結果】AT-III投与群21例,非投与群11例であり,両群間においてICU入室時のAcute Physiology and Chronic Health Evaluation(APACHE)II score,敗血症性ショック診断時のSepsis-related Organ Failure Assessment(SOFA) score等に差はなかった。AT-III投与群において有意差はなかったが,転帰は良好な傾向を認めた(P=0.0595)。AT-III投与群において,凝固関連因子であるplasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)およびprotein C値はいずれも治療開始日,開始1日後と比較し,治療開始3日後には有意に改善していた。【まとめ】敗血症性ショック症例において,急性期DIC基準に基づいたAT-III製剤の早期投与は重要な治療戦略であると考えられた。