農業土木学会論文集
Online ISSN : 1884-7234
Print ISSN : 0387-2335
ISSN-L : 0387-2335
ガラスビーズ及び鹿沼土充填カラムにおけるコロイド粒子の捕捉に関する界面動電的測定に基づく考察
山下 祐司足立 泰久
著者情報
ジャーナル フリー

2006 年 2006 巻 245 号 p. 729-735

詳細
抄録
流動電位法でゼータ電位を求めたガラスビーズ及び鹿沼土を飽和充填したカラムに, 電気泳動法でゼータ電位を測定したポリスチレンラテックス (PSL) 粒子懸濁液を様々な塩濃度で流し入れ, その捕捉割合をコロイド粒子及びカラム充填材の表面荷電特性に照らし合わせて解析した.ゼータ電位測定より, ガラスビーズ及びPSL粒子は負に帯電し, 溶液の塩濃度の低下に伴ってその絶対値が増大することが確認された. 一方, 鹿沼士では, 塩濃度によらずほぼゼロで変化しないことが明らかとなった. この結果は, カラム通過実験において, ガラスビーズよりも鹿沼土でのPSL粒子の捕捉割合が大きいことと対応しており, 土粒子表面の電位が低いことが鹿沼土の効率的な捕捉能を発現する機構であることが示された.また, 走査型電子顕微鏡による鹿沼土の表面形状の観察から, PSL粒子と同スケールの凹凸が確認され, 鹿沼土の高い捕捉能に寄与していることが示唆された.
著者関連情報
© 社団法人 農業農村工学会
前の記事 次の記事
feedback
Top