廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
第30回廃棄物資源循環学会研究発表会
セッションID: F3-1-O
会議情報

F3 無害化処理・検査法
最終処分場埋立試料を用いた2種の逐次抽出法(Tessier法と改良BCR法)の比較
*蒔田 るみ香村 一夫
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

循環型社会形成推進基本法等が施行される以前に埋立が行われた最終処分場の層内には,多種多様な金属類が残存・濃集しているものと推測される.これらを「都市鉱山」として捉え,賦存している有用金属類を回収・備蓄できれば,資源逼迫の際に有効な対策となりうる.

埋立層内の有用金属の濃集ゾーンを特定し,経済的に回収を行う際には,まず層内の金属の溶出・移動のしやすさを把握することが重要となる.埋立方式の異なる2種類の産業廃棄物処分場に含まれる埋立焼却灰中の金属の形態を,Tessierの逐次抽出法と改良BCR逐次抽出法により分画した結果,アルミニウムや大部分の重金属・レアメタル類については難溶性の画分に分画された.また,銅は処分場間で大きく異なる分画を示した.2種の逐次抽出法を比較すると,Tessierの方法ではFe-Mn酸化物画分および有機物画分が多く抽出され,BCR法では残留物画分が多く抽出された.

著者関連情報
© 2019 一般社団法人 廃棄物資源循環学会
前の記事 次の記事
feedback
Top