日本重症心身障害学会誌
Online ISSN : 2433-7307
Print ISSN : 1343-1439
共催セミナー5
重症心身障害児(者)に対する気道クリアランス法
宮川 哲夫
著者情報
ジャーナル フリー

2021 年 46 巻 2 号 p. 223

詳細
抄録
重症心身障害児(者)は、呼吸器に関する併存症の頻度が高く死亡率も高い。特に反復性誤嚥、気道クリアランスの障害、脊柱や胸郭の変形、呼吸機能の障害、気管支肺異形成、睡眠時呼吸障害、不良な栄養状態などは、呼吸器感染症を引き起こし重篤となることがしばしばである。そして、反復性誤嚥は口腔咽頭運動障害、流涎、胃食道逆流、けいれん発作などが影響している。このような多くの因子が共存・相応し呼吸の状態を悪化させている。 脳性麻痺の呼吸器による入院リスクの発生率比には、粗大運動機能分類システムⅤ、過去に少なくとも呼吸器が原因で1回入院、過去に呼吸器で2種の抗生剤の投与の3つが強く影響し、可能性のあるリスクとして、口腔咽頭の嚥下障害、頻回な呼吸器症状、最近のけいれん発作、胃食道逆流、食事中の呼吸器症状、夜間のいびきの6つがあげられている。 また、脳性麻痺の呼吸ケアに関する37論文(582例)のsystematic reviewでは、気道クリアランス法、運動、ポジショニング、食事時のケア、流延ケア、上気道確保の介入、抗生剤、消化器系の介入、脊柱手術があげられ、上気道・下気道を含む包括的多職種による呼吸ケアの介入が重要である。 ここでは、重症心身障害に対する気道クリアランス法の有効な方法について、そのアセスメントから、①体位排痰法(排痰体位、排痰手技、咳)、②肺リクルートメント法(PEEP-ZEEP法)、③機械的咳介助機器(MI-E)、④肺内パーカッション換気(IPV®)、⑤高頻度胸壁振動法(HFCWO)、⑥FREE ASPIRE®、⑦振動呼気陽圧(Vibralung®、VibraPEP®)、⑧VOCSN ® などの最新の機器および方法について解説する。 略歴 1980年 高知リハビリテーション学院理学療法学科卒業 1991年 ハワイ大学呼吸療法学科卒業 1997年 昭和大学医療短期大学助教授 2002年 昭和大学保健医療学部理学療法学科助教授 2007年 昭和大学大学院保健医療学研究科呼吸ケア領域教授 2021年 高知リハビリテーション専門職大学理学療法学専攻教授・副学長 資格 米国呼吸療法士、臨床工学技士、理学療法士、医学博士 学会活動 ・Asia Pacific Association for Respiratory Care 理事 ・American Association for Respiratory Care 査読者、international council日本代議員 ・ATS/ERS Group 1.2 Rehabilitation and Chronic Care Groupタスクフォース ・日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 評議員・理事・診療報酬適正化副委員長 ・日本呼吸療法医学会 評議員・利益会相反委員・合同RSTプロジェクト委員 ・(NPO)日本呼吸ケアネットワーク 理事長 業績 著書60編、学術論文152編(原著52件・総説100件)、学会発表319編(国内249件・国際70件)
著者関連情報
© 2021 日本重症心身障害学会
前の記事 次の記事
feedback
Top