小児歯科学雑誌
Online ISSN : 2186-5078
Print ISSN : 0583-1199
ISSN-L : 0583-1199
母親の初産年齢と第一子の乳歯齲蝕罹患との関係
山内 理恵有田 憲司阿部 洋子森川 富昭木村 奈津子山口 公子津田 雅子福留 麗実西野 瑞穗
著者情報
ジャーナル フリー

2003 年 41 巻 3 号 p. 506-513

詳細
抄録
母親の年齢と乳歯の齲蝕発生との関連を検討する目的で,徳島県名西郡石井町の地域歯科保健管理データベースを利用して,1991年~2001年の間に生まれた第一子の小児を母親の初産年齢をもとにG1群(初産年齢22歳以下),G2群(初産年齢23~28歳),G3群(初産年齢29~34歳)およびG4群(初産年齢35歳以上)に分類し,齲蝕罹患状況を分析し,以下の結果を得た.
1. 1歳6か月ではG4群で齲蝕有病者率および一人平均齲歯数が最も高かった.
2. 2歳6か月ではG1群で齲蝕有病者率および一人平均齲歯数が最も高かった.
3. 3歳6か月ではG1群で齲蝕有病者率および一人平均齲歯数が最も高かった.
4. 5歳ではG3群で齲蝕有病者率および一人平均齲歯数が他の群に比べて著しく低かった.
5. 1歳6か月で離乳の完了していない小児の割合は,G1群およびG4群で高く,G3群で低かった.
6. 1歳6か月で哺乳瓶をくわえて寝る癖のある小児の割合は,G2群およびG4群で高く,G3群で低かった.
7. 親による仕上げ磨きは,GI群ではどの年齢においても毎日する割合が低かった.G4群は2歳6か月では毎日する割合が最も高かったが,5歳では最も低かった.
以上より,G1群およびG4群は齲蝕ハイリスク群で,G3群は齲蝕ローリスク群であり,母親の年齢が乳幼児期の齲蝕発生要因となることが示唆された.
著者関連情報
© 一般社団法人 日本小児歯科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top