キメラ抗原受容体(CAR)遺伝子導入T細胞療法は新たに開発されたがん免疫療法で,近年目覚ましい発展を遂げた.CD19を標的とするCAR-T細胞療法(tisagenlecleucel)は再発・難治性のB細胞性の白血病やリンパ腫に著効し,海外に引き続いて本邦でも保険診療に認可された.しかし,急性骨髄性白血病(AML)や固形腫瘍に対して有効なCAR-T細胞療法は未確立で,腫瘍に特異的に発現しCAR-T細胞が攻撃対象とする適切な抗原の同定が大きな課題である.従来のCARでは,対象細胞表面の抗原認識にモノクローナル抗体由来の一本鎖抗体を用いるが,生体内の受容体とリガンドの結合をCARの抗原認識へ利用することも可能である.NK細胞は自然免疫を担うリンパ球で,前感作を要さずに腫瘍細胞を攻撃する能力をもつ.NK細胞の活性化受容体と腫瘍細胞表面のリガンドとの結合を利用した様々なCARが報告されている.なかでも,NKG2Dを用いたCAR-T細胞療法は最も活発に開発が行われており,AMLや固形腫瘍を対象とした複数の臨床試験が進んでいる.本稿では,CARに関する基礎的事項について概説し,続いてNK細胞の活性化受容体を用いたCARについて詳述する.