【背景】放射線治療初診患者を対象に「生活のしやすさに関する質問票」の院内版を用いて苦痛スクリーニングを開始した.【目的】放射線治療を受ける患者を治療目的ごとに群別し,回答の群間差を検証する.【方法】放射線治療初診成人がん患者全員に質問票を配布回収し,診療記録から抽出した患者背景と合わせて解析した.【結果】総数543名の内訳は,緩和/根治/術前/術後各群で,177/189/19/158であり,患者の性,年齢,対象疾患すべてに統計学的差異が認められた.心身のつらさは,緩和群が他の3群より強かった.心理社会的ニードは症状や治療/日常生活の項目に高いが,チェック欄単独の感度はそれぞれ0.29-0.65/0.08-0.38にとどまった.症状や治療/経済や社会保障/就労のニードに群間差がみられた.【結論】患者ニードの把握には,治療目的別の背景差を踏まえ,自由記載内容を十分に考慮した対応が必要と考えられた.