周産期学シンポジウム抄録集
Online ISSN : 2759-033X
Print ISSN : 1342-0526
第15回
会議情報

シンポジウム B:治療
PPHN(新生児遷延性肺高血圧症)に対する治療法の選択
楠田 聡伊藤 有里浅田 訓子郡山 健宍田 紀夫宮城 伸浩平林 円江原 英治金 太章
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 101-107

詳細
抄録

 はじめに

 新生児遷延性肺高血圧症(persistent pulmonary hypertension of the newborn;PPHN)は新生児医療が進歩した現在でも死亡率が高い疾患の一つである。そのため,本症の重症度の把握と,病態に基づいた治療法の選択が重要である1~8)。現在PPHNに用いられている治療法は,高濃度酸素投与,人工換気のほか,過換気アルカリ療法(hyperventilation alkalosis therapy ;HAT)9),血管拡張剤の投与10~14),高頻度振動換気(high frequency oscillatory ventilation;HFO)15),一酸化窒素(NO)吸入療法16-22),ECMO(extracorporeal membrane oxygenation)23)がある。このうち,過換気アルカリ療法,血管拡張剤の投与,NO吸入療法は,PPHNの本態である肺血管抵抗の亢進に対して,直接肺動脈を拡張させる作用をもち,PPHNの基本的な治療法である。しかし,これらの治療法が必ずしもPPHNの予後を改善させていない24)。そこで,PPHNに対して有効な治療法を選択する基準を作成する目的で,新生仔豚に作製したPPHNモデルに対するこれら治療法の有効性を検討した。

著者関連情報
© 1997 日本周産期・新生児医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top