周産期学シンポジウム抄録集
Online ISSN : 2759-033X
Print ISSN : 1342-0526
第32回
会議情報

プレコングレス
新生児腫瘍の胎児診断
新生児の難治性良性腫瘍の現状と展望
藤原 ありさ
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 15-20

詳細
抄録

 新生児の腫瘍は生児の12,500〜17,300人に1人の割合で発症する。発生頻度は奇形腫が最多で,神経芽腫,軟部腫瘍が次ぎ,肝臓,腎臓,眼球,中枢神経は少ないとされる。奇形腫は女児,神経芽腫は男児に多いが,全体的に性差は認めない。卵巣腫瘍は組織学的にはfollicle cystで,経過中に自然消退や茎捻転を起こす場合がある。新生児腫瘍の大部分は良性で,悪性も認めるが予後は良好であるものが多い1,2)。近年,超音波検査,MRI検査によりさまざまな疾患の胎児診断は可能となり,腫瘍性病変は占拠性病変として胎児診断される事例が増えたものの,その種別確定に苦慮することは少なくない。

 当院では,胎児診断から新生児治療までの過程で,診断,プレネイタルに産婦人科医だけでなく小児外科医も関わっている(図1)。今回,胎児診断および出生前からの小児外科医の早期介入にどのような意義があるかを検討した。

著者関連情報
© 2014 日本周産期・新生児医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top