周産期学シンポジウム抄録集
Online ISSN : 2759-033X
Print ISSN : 1342-0526
第9回
会議情報

シンポジウム B:自己免疫疾患合併妊娠における母児管理
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)合併妊娠ならびに正常妊娠における母体血および臍帯血中の血小板数と血小板表面IgG(PA-IgG)値との関係
川鰭 市郎馬渕 道夫三鴨 廣繁村瀬 稔子古井 辰郎玉舎 輝彦
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 123-128

詳細
抄録

 はじめに

 近年の母児管理の進歩は,さまざまな合併症を有する妊婦の安全な妊娠出産を可能にしてきている。なかでも特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は比較的若年女性に高頻度にみられる自己免疫疾患であるため,妊娠に合併することはまれではない。したがって,われわれ産科医がITP合併妊娠に遭遇する機会は少なくない。

 ITPは免疫的な機序により血小板の破壊が亢進する疾患であリ,このメカニズムに関与する因子は胎盤を通過して胎児にまで影響を及ぼし,ITPを有する母親から出生した児の33%~52%に血小板減少が認められるとされている1)。したがって,ITPを有する婦人が妊娠した場合には母体のみならず胎児の血小板数にも注意を払う必要が生じてくる。

 ITPの診断のみならず,その病勢を反映する指標として血液中の血小板表面IgG(platelet associated-IgG:PA-lgG)の有用性が知られているが2),このPA-IgGが妊婦だけではなく胎児の血小板数を反映しているかどうかについては明らかにされていない。われわれはITP合併妊婦および正常妊婦を対象に,母体血ならびに臍帯血を採取し,血小板数を調べ,血小板数とPA-lgG値との関係について検討を行った。

著者関連情報
© 1991 日本周産期・新生児医学会
前の記事 次の記事
feedback
Top