日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
日本植物生理学会2003年度年会および第43回シンポジウム講演要旨集
会議情報

イネとトウモロコシにおける葉身窒素あたりのRuBP再生産能力の違いについて
*須藤 恵美牧野 周前 忠彦
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 147

詳細
抄録
C4植物は炭酸濃縮機構を有することにより高い光合成能力を発揮する。そのためには同時に高いRuBP再生産能力も要求される。しかしながら、C4植物がどのような機構で高いRuBP再生産能力を発揮しているのかは分かっていない。そこでC4植物であるトウモロコシに着目し、C3、C4両植物間におけるRuBP再生産系の能力の違いとその決定因子について解析した。比較対照にはイネを用いた。トウモロコシのCO2飽和の光合成速度(Asat)はイネよりも高かった。C4植物においてもRuBP再生産能力はAsatの律速因子として考えられており、トウモロコシのRuBP再生産能力も高いことが実証された。また、トウモロコシではイネよりも可溶性タンパク画分窒素は少なく、逆に不溶性画分窒素は多かった。トウモロコシのRubisco比活性はイネよりも著しく高かったが、Rubisco全活性はイネよりも低かった。NADP-G3PDH、PGA kinaseおよびcpFBPase活性はいずれもトウモロコシが高かった。さらにトウモロコシのSPSのVmax活性およびKm値はイネよりも高かった。またトウモロコシではChl含量、Cyt f含量およびCF1含量もイネよりも高かった。以上よりC4植物トウモロコシのRuBP再生産能力の高い機構について考察する。
著者関連情報
© 2003 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top