抄録
分裂準備帯(preprophase band)は、高等植物のG2から前期に出現する、微小管が帯状に配向した構造で、将来細胞板が親の細胞壁と接続する細胞表層の領域(分裂面挿入予定位置division site)を分裂前に予言する。この微小管帯は前中期には消失してしまうが、細胞分裂の最後で細胞板は確実に分裂準備帯のいた位置を認識し、そこで親の細胞壁と接続する。そのため、分裂準備帯の微小管が将来の分裂面を予言する位置に並ぶ機構と、分裂準備帯での分裂面挿入予定位置の情報保持機構の解明が、細胞分裂面の挿入位置の制御機構の解明には必須と考えられている。我々は、高圧下で瞬時に組織の凍結が可能な加圧凍結法と、高分解能での3次元的解析の可能な2軸超高圧電子顕微鏡トモグラフィー法を組み合わせることにより、重合中、または脱重合中の微小管端の構造の定量的観察が可能になり、分裂準備帯内での微小管の動態の解析ができるところまで来た。また、従来分裂準備帯の領域には存在しないと思われていたクラスリン被覆小胞やピットが多数観察できるようになり、これらの小胞を含む成熟した分裂準備帯の小胞の定量的解析から、他の時期や場所にくらべて、活発にエンドサイトーシスが起こっていることが分かった。これらの結果は、本研究で示した新しい電子顕微鏡技術が、分裂準備帯の発達と機能の解析に有効な技術であることを示している。