抄録
高等植物においてグルタチオンの異化に関与する酵素についてはよく分かっていない。動物、微生物ではγ-グルタミル化合物のγ-グルタミル基転移、加水分解を触媒するγ-グルタミルトランスフェラーゼ (GGT) が代謝の最初のステップである。我々が種々の植物のGGT活性を測定したところ可溶性画分および残渣を高濃度の塩で再抽出した画分にGGT活性が存在した。ダイコンを材料に用いて酵素の局在性を検討し、可溶性画分(可溶性GGT)、細胞壁画分(結合性GGT)に局在していると結論した。ダイコンから精製を行ったところ、可溶性GGTとして2種類、結合性GGTとして2種類のアイソザイムを得た。同一画分から得られたもの同士は性質が互いに類似していたが、可溶性GGTと結合性GGTの間では性質が異なっていた。次にダイコンのcDNAライブラリから2種類のGGT遺伝子をクローニングした。RT-PCRによる発現解析で2つの遺伝子は異なる発現パターンを示し、これら2種類の遺伝子によってコードされるGGTの機能する時期、部位が異なっている可能性が示された。これらの遺伝子を過剰発現するタバコを作成したところどちらの場合も酵素活性は細胞壁画分に検出され、性質はダイコンにおける結合性酵素とよく似ていた。現在、これらのトランスジェニックタバコなどを用いて生理的な機能を解明することを試みている。