日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第48回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

シロイヌナズナの器官再生に関わる温度感受性突然変異体を用いた茎頂分裂組織構築過程の解析
*玉置 裕章相田 光宏田坂 昌生杉山 宗隆
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 004

詳細
抄録
rid3rpd2rgd3は、不定根の形成・成長を指標に単離したシロイヌナズナの温度感受性突然変異体である。これらの変異体は不定芽形成に関しても顕著な温度感受性を示すが、脱分化や基本的な細胞増殖の温度感受性は軽微である。芽生えの成長と器官再生に着目した表現型解析から、rid3変異とrpd2変異は茎頂分裂組織(SAM)と根端分裂組織(RAM)の新形成を阻害し、それらの維持には限定的な影響しか与えないこと、rgd3変異はSAMの新形成およびSAMとRAMの維持を妨げることがわかっている。また、責任遺伝子の同定も進めており、RID3が新規WD40リピートタンパク質をコードすることを突き止めているほか、RGD3の候補としてTBP結合因子の遺伝子を見出している。本発表では、シュート再生時のSAM新形成に対する各変異の影響を、SAM関連遺伝子の発現の面から検討した結果を報告する。野生型のカルスをシュート誘導培地に移植すると、不定芽のSAM形成に先立ちCUCWUSの発現レベルが上昇し、その後STMの発現が増大した。rid3変異とrgd3変異は、CUCおよびSTMの発現レベルに、それぞれ促進的、抑制的な影響を与えた。現在、レポーター系統を用いて、これらの遺伝子の空間的な発現パターンが各変異によって受ける影響を解析しており、この結果についても併せて報告する予定である。
著者関連情報
© 2007 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top