日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第48回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

青色光に依存した気孔開口の一酸化窒素による阻害
張 驍*武宮 淳史木下 俊則島崎 研一郎
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 242

詳細
抄録
植物ホルモンであるアブシジン酸(ABA)は、青色光による気孔開口を阻害することにより気孔閉鎖を促進し、植物体からの水分の損失を防ぐ。しかしながら、ABAが気孔開口を阻害する分子機構についてはよくわかっていない。本発表では、ABAのセカンドメッセンジャーとして知られる一酸化窒素(NO)による気孔開口阻害について報告する。ソラマメ表皮および孔辺細胞プロトプラストをNO発生剤であるニトロプルシドナトリウム(SNP)で処理すると、青色光に依存した気孔開口が阻害され、気孔開口の駆動力を形成するH+放出も阻害された。これらSNPによる青色光反応の阻害は、NOスカベンジャーであるCarboxy-PTIO(c-PTIO)により回復された。また、c-PTIOはABAによる青色光に依存した気孔開口およびH+放出の阻害も部分的に回復させた。さらに、SNPは細胞膜H+-ATPaseの活性化に必要なこの酵素のリン酸化および14-3-3タンパク質の結合を阻害した。しかしながら、SNPは青色光受容体であるフォトトロピンの自己リン酸化にはほとんど影響を与えなかった。以上の結果から、ABAはNOを介し、フォトトロピンからH+-ATPaseに至るシグナル伝達系を阻害することで気孔開口を阻害することが示唆される。
著者関連情報
© 2007 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top