日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第48回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

シロイヌナズナPsbP-likeタンパク質(PPL)の機能解析
*石原 靖子高林 厚史遠藤 剛伊福 健太郎佐藤 文彦
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 329

詳細
抄録
高等植物には光化学系II酸素発生系タンパク質(OEC)であるPsbPに加えて、PsbPドメインタンパク質と呼ばれる機能未知のパラログが複数存在している。特に我々がPsbP-like(PPL)と呼ぶタンパク質は、その配列からシアノバクテリアのPsbPホモログ(CyanoP)により近い原核型のパラログであると考えられる。この事実は、CyanoPが光合成の進化の過程でPsbPやPPLを含む多様なPsbPドメインタンパク質となり、高等植物で様々な生理機能を担うようになった可能性を示唆している。そこで本研究ではPsbPドメイン機能の多様性と重要性を明らかにするべく、原始的なPsbPパラログであるPPLに着目し、その機能の解明を試みた。シロイヌナズナのPPL(PPL1、PPL2)はプロテオーム解析でチラコイド内腔での蓄積が報告されているものの、その機能に関してはin vivoin vitroともに一切報告されていない。そこで、まずはアミノ酸配列を用いたホモロジー検索、立体構造予測などを行ってPPL1とPPL2の機能予測を行った。ついでそれら情報をもとに、実際にシロイヌナズナppl1、及び、ppl2変異体を用いた機能解析を行った。その結果、PsbPドメインの機能分化を考える上で非常に興味深い知見が得られたので報告する。
著者関連情報
© 2007 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top