抄録
植物が傷害を受けると電気的なシグナルを発生する。シャジクモ類は体制が簡単なために、その解析に適している。オオシャジクモを用いてその解析システムをつくった。二つの節間細胞がつながった試料を作成した。一方の細胞(犠牲細胞)が切断によって死ぬと、もう一方の細胞(受容細胞)の末端で二種類の脱分極が発生した。一つは速い反応であり、他方は長く続く反応であった。これまでの研究よって、長く続く反応は犠牲細胞から漏出するカリウムによって誘導されることが示唆されている。本研究では速い反応に着目して解析を行った。犠牲細胞が切断されると、瞬時にその膨圧が失われる。これが速い反応を引き起こす原因ではないかという仮説に基づいて解析を進めた。犠牲細胞の外液に高濃度のメタノールを加えると、一時的に膨圧が急激に下がる。この処理により、犠牲細胞が切断された時に発生する速い反応に似た反応がみられた。このように、オオシャジクモでは、犠牲細胞から漏出するカリウムと、犠牲細胞の膨圧消失が、傷害にともなう電気応答を誘導していることが示唆された。