抄録
ヘリオバクテリアは絶対嫌気性の光合成細菌であり、そのI型ホモダイマー光化学系反応中心(RC)は植物やシアノバクテリアのヘテロダイマー型光化学系I (PSIRC)と相同性をもつ。ヘリオバクテリアRC内の電子伝達系は未だ不明確で、キノンが、RC内で電子受容体として機能しているのも未解明である。本研究では鉄硫黄センターFA/FBを欠いたヘリオバクテリアRCコア標品を使い、transient ESR法により閃光照射後のESRスペクトルの変化を測定し、電子伝達反応を調べた。この標品ではレーザ閃光照射後これまでに報告されているP800+Fx- 由来のラジカル対特有の信号とは大きく異なる信号が得られた。この信号はスペクトルの形、減衰時定数からキノン由来の信号であると考えられ、ヘリオバクテリアRC内でもキノンが電子受容体として機能していることが示唆された。またPSIRCでみられる信号との比較の結果から、ヘリオバクテリアとPSIでは異なる電子受容体の配置が示唆された。その違いが電子伝達機構に影響していると示唆された。