抄録
NMRメタボミクスの展開により、基礎科学のみならず植物科学に新しい応用分野を開拓していく事が期待される。まず、1次元1H-NMR法による代謝プロファイリングを用いる事で、簡単な抽出操作やインタクト組織を試料とし、代謝変動という観点からフェノーム解析を遂行する事が可能になる。グローバルな代謝変動のフェノタイピングの次には代謝産物群の物質同定が必要である。我々は種々の多次元NMR計測を駆使する事で原子レベルでのシグナル帰属を試みており、そのための鍵となる植物細胞の均一安定同位体標識技術を確立し、シロイヌナズナ以外でも、すでにイネ、コムギ、ポプラといった実用作物、樹木でも標識技術を高度化してきた。さらに、安定同位体標識技術は代謝フラックス解析による代謝ネットワークの追跡にも展開できその有用性は広い。一方で、現在のメタボローム解析が可溶物のみを対象としていることに対し、我々はマジック角回転(MAS)法を導入する事により、可溶物に加えて不溶代謝産物解析も可能とし、これまで顧みられてこなかった不溶物質を含めた代謝物動態解析を可能にした。最後に、植物の安定同位体標識技術は、これを食餌とし動物への腸管吸収・代謝を追跡する目的でも活用できる。年会では、これらのNMRメタボミクス技術開発がもたらす将来、例えば有用形質の簡易的選抜法や、動植物界における物質循環計測の可能性等についても俯瞰したい。