抄録
光化学系2複合体の形成は、光阻害におけるD1タンパク質の速い代謝回転などの観点でよく研究されているが、そのしくみや経路はまだ不明な点が多い。われわれは常温性シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803と好熱性シアノバクテリアThermosynechococcus elongatus BP-1やT. vulcanusを用いて、系2サブユニットの構造機能解析を進めてきた。好熱性のThermosynechococcusは活性や二量体などを保持した複合体を単離することができる点で非常に優れていた。Thermosynechococcusの変異株から系2複合体を単離することで、これまでにpsbX, psbI, psbK, psbTc, psbH, psbM, psbZなどの低分子タンパク質の破壊株の系2複合体の解析から、次のことが明らかになった。PsbI, PsbK, PsbTc, PsbH, PsbMは二量体形成に重要な役割を果たしている。一方、特異的な知見として、psbTc破壊株ではPsbMの消失、psbH破壊株におけるPsbXの消失などが得られた。われわれはいくつかの破壊株から系2複合体を単離して結晶解析も進めている。一方、光化学系2は光阻害を受けやすく、とくに水分解系が不安定であることが問題とされてきた。最近、われわれは水分解系の不安定化に関わる遺伝子を見いだしたので、これについても紹介する。