抄録
昆虫による食害は、干ばつなどの環境要因、病原菌などによって引き起こされる病害と並び、植物の生育を脅かす重大な要因の一つである。近年、植物のストレス応答に植物ホルモンが深く関わっていることが分子レベルで明らかになり、その重要性が再認識されるに至っている。我々はシロイヌナズナとミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)を用いて、植物の虫害応答に植物ホルモンがどのように関わっているのか解析を行なっている。ミカンキイロアザミウマは野菜や果物、そして花等を加害するだけではなくウイルス媒介虫としても知られている。世界的に施設栽培で特に問題となっている難防除害虫であり、その防除法の開発が切望されている。
ミカンキイロアザミウマにより食害を受けたシロイヌナズナにおいては、マーカー遺伝子として広く知られているPDF1.2、VSP2、PR1などの遺伝子発現が誘導されており、エチレン、ジャスモン酸、サリチル酸の重要性が示唆された。そこで我々は、アザミウマによる虫害応答における、これらホルモンの機能をより詳細に解析するために、アザミウマ虫害とこれらホルモン処理による発現応答をマイクロアレイを用いて比較した。更に、これらホルモンに関連した変異体を用いて解析等を行った。以上の結果をもとに植物の虫害応答および耐性における植物ホルモンの役割を考察したい。