抄録
ステート遷移は光化学系間の励起エネルギーを再分配し、電子伝達反応を効率化する機構である。PSIとPSIIの間に存在するシトクロムb6f 複合体が還元されるとステート2となり、PSIに集光性クロロフィルタンパク複合体(LHCII)が可逆的に結合すると考えられている。すでにステート2に誘導したクラミドモナスの細胞から、CP26, CP29, LhcbM5の結合したPSI-LHCI/II 超分子複合体が単離されることを報告した。ここではPSI-LHCI/II超分子複合体に結合するLHCIIの量を求めるため、より完全なステート2への誘導条件の再検討を行なった。プラスシアニン欠損株ac208に光照射するとPSIによる酸化反応が起こらないため、b6f 複合体がほぼ完全に還元されステート2に誘導される。また、濃縮した野生株細胞懸濁液をglucose/glucoseoxidase存在下で完全な嫌気条件下におき、b6f 複合体を還元しても同様にステート2に誘導された。この状態の細胞から単離したチラコイド膜を可溶化しショ糖密度勾配超遠心で分離するとPSI-LHCI/II画分(A-3')がこれまでより多く得ることができた。とくにこれまでにわずかであったCP26の結合量が増加した。このようにして得られた標品のCP26, CP29, LhcbM5のPSIあたりの結合量について議論する。