日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第49回日本植物生理学会年会講演要旨集
会議情報

Lemna属ウキクサを材料にした分子生物学・遺伝学的実験系の確立に向けた取り組み
*小山 時隆佐藤 みどり鈴木 咲弥香芹川 雅之三輪 久美子今井 圭子近藤 孝男
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0618

詳細
抄録
Lemna属のウキクサ(アオウキクサ属、単子葉類)は1950年代から花成誘導・光周性・概日リズム等の研究に用いられてきた。特に1964年に短日性のL. paucicostata 6746を用いてHillmanが行った光周性花芽誘導の実験は、生物一般の光周性反応における概日時計の役割を明示した点で重要な業績であった。また、同属のL. gibba G3は明確な長日性を示すことから、光周性の重要な実験材料として生理学的解析が続けられてきた。一方で、分子生物学的解析はほとんどなされていなかったため、私たちは2001年より光周性花芽誘導と概日時計の分子機構の解明を目指した新たな解析手法の開発を行ってきた。それからの研究を通して、分子生物学的解析を行う上で応用可能な様々な特質をウキクサが持っていることを見いだしてきた。本発表では、私たちがこれまでに取り組んできたレポーター系・機能解析系・光周性誘導実験系・純系株の確立・遺伝学的実験系を含め、実験生物としての可能性を広く議論する。
著者関連情報
© 2008 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top