抄録
近年、CLV3/ESR-related(CLE)タンパク質の一つであるCLAVATA3 (CLV3)がヒドロキシル化されたプロリンを2つ持つ12アミノ酸からなるペプチドとして植物内で存在することが発見され、植物の発生制御に関わる細胞間および細胞内情報伝達においてのペプチドホルモンとその受容体と想定される受容体様キナーゼ(RLK)の重要性がますます注目されるようになっている。特にシロイヌナズナの茎長分裂組織のサイズ制御に関わるCLAVATA (CLV)の系はこれまでの遺伝学的研究から、CLAVATA1によりコードされるロイシンリッチリピート(LRR)型のRLKとCLAVATA2産物であるLRR型の受容体様タンパク質を含むレセプター複合体によりCLV3ペプチドが認識されることで茎長分裂組織のサイズ増大に関わる情報伝達を抑制していると推定されているが、このCLV系をはじめ、CLEペプチドはその植物内での成熟、移行、受容、その後に続く受容細胞内での情報伝達等、その詳細な分子機構は未だ不明である。そこで我々はこのCLV系に特に注目し、これらの点を明らかにしようと試みている。まず、CLVシグナリングに関わる更なる因子を明らかにするために、CLV3合成ペプチド非感受性突然変異体を探索している。また、抗体や形質転換植物等の遺伝学的、生化学的ツールを作成中である。これらの研究の進展について紹介したい。