抄録
葉の細胞数の減少を引き起こす突然変異はしばしば、細胞サイズの増加を伴うことが知られている。葉の器官サイズの減少が細胞サイズの増加によって、あたかも補償されるかのように見えるため、この現象を補償作用と呼ぶ。器官形成における細胞増殖と細胞伸長の統御機構は不明な点が多いが、補償作用はこれを理解するための重要な手がかりとなる。今までに我々は、補償作用を示すfugu突然変異株を5系統単離、解析し報告してきた。本発表では、fugu5の持つ興味深い表現型について報告する。fugu5の子葉は野生型に比べて細長い形態を示し、補償作用を示すが、MS培地上での生育により、その葉型が野生型へと回復することが明らかとなった。さらに、細胞レベルでの解析を行なった結果、培地生育条件下では、細胞数が野生型レベルへと回復するとともに補償作用が完全に抑制されていることが明らかとなった。次に補償作用を抑制する培地成分を検討するため、スクロースを含まない培地でfugu5を生育させたところ、補償作用が誘導された。一方、スクロースと同濃度のソルビトールを用いてfugu5を生育させた場合でも、補償作用は抑制されなかったことから、スクロースの補償作用に与える影響は浸透圧によるものではないことが明らかとなった。現在、各種の糖が補償作用に与える影響を検討中である。