日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
第52回日本植物生理学会年会要旨集
会議情報

イネのフロリゲンHd3aと相互作用する転写因子OsFDの機能解析
*辻 寛之玉置 祥二郎田岡 健一郎島本 功
著者情報
会議録・要旨集 フリー

p. 0189

詳細
抄録
フロリゲンは、植物が花芽形成に適した環境を感知すると葉で合成され、茎頂へ移動し花成を誘導する因子として、約70年前に提唱された。その実体は長く謎であったが、近年の分子遺伝学的解析から、Hd3a/FTタンパク質がフロリゲンの分子実体であることを強く示唆する結果が得られている。Hd3aタンパク質はイネの葉で合成された後、茎頂まで長距離移動して花芽形成を誘導する。これまでの知見から、フロリゲンが茎頂において花メリステム遺伝子の発現を活性化させるためには、bZIP型転写因子FDと相互作用することが重要であることが示されている。
14-3-3タンパク質はリン酸化セリン結合タンパク質であり、OsFD1以外の転写因子とも相互作用して多種類の転写複合体を形成可能であると考えられる。イネゲノム中には少なくとも6つのFDホモログがコードされているため、OsFD1以外のFAC構成転写因子の候補としてこれらのFDホモログが考えられる。そこでイネからFDホモログ遺伝子を単離し、これらの機能を解析した。OsFD2及びOsFD5については酵母two-hybrid法によってHd3aと複合体形成可能であることがわかった。さらに、OsFD2を過剰発現させたイネでは花成が遅延することが分かった。
著者関連情報
© 2011 日本植物生理学会
前の記事 次の記事
feedback
Top