抄録
概日時計因子LHYとCCA1の機能を失ったシロイヌナズナlhy;cca1二重変異体では、光周期に応じて花成時期や器官伸長などに多様な変化が生じる。例えば、恒明条件下では、花成遅延ばかりでなく、葉柄長の短縮、葉の歪曲等の形質が見られる。我々は、植物がもつ「内因性の概日時計機構」と、生育環境における「明暗周期という外因性刺激」の有無が及ぼす光周性花成応答への影響に興味をもち、分子遺伝学的研究を進めている。lhy;cca1の恒明条件下での花成遅延形質を増強する変異体を7種(petanko 1-7: pta1-7)単離し、pta7の原因遺伝子が新規タンパク質をコードしていることを見出した。この新規タンパク質の機能推定のために、抑圧変異体の単離と酵母two-hybrid法による結合因子の探索を行なった。PTA7-interactor 1 (IF1)は、花成抑制因子FLCの遺伝子発現制御に関わる既知のタンパク質であり、IF2はシロイヌナズナとは異なる植物種で花成制御に関わることが知られる転写制御因子と高い相同性を有するタンパク質であった。また、IF3は新規タンパク質であり、IF3遺伝子はLHY/CCA1と共発現している。以上の結果は、LHY/CCA1-IF3-PTA7-IF1-FLC及びIF2が、概日時計による花成制御に関わることを示唆している。現在までに得られている知見について報告する。