抄録
高等植物の赤色の多くはアントシアニンが発色源であるのに対し、ナデシコ目植物はアントシアニンを合成せず、その赤色はベタシアニンにより発色されている。我々は、ナデシコ目植物にはなぜアントシアニンが存在しないかという問題に対しアプローチを試み、これまでにアントシアニン合成のlate step (DFR、ANS)の発現制御がその一因である可能性を示唆した。そこで今回は、ナデシコ目植物のANSの発現制御について、シス領域およびトランス因子の両者に注目し解析を行った。
ナデシコ目植物のANSプロモーターの下流にuidAレポーター遺伝子を融合したコンストラクトを作製し、これをシロイヌナズナに導入した。形質転換体より得た種子を高スクロース条件下で発芽させ、アントシアニン合成を誘導したうえでGUS染色を行ったところ、子葉や上胚軸のアントシアニンが蓄積した部位で染色が見られた。このことより、ナデシコ目植物のANSは、シロイヌナズナにおいてはアントシアニンの合成・蓄積部位で発現することが示された。
次に、ナデシコ目植物のANSプロモーターを活性化する転写因子を探索した。その結果、シロイヌナズナのTT2 およびPAP1が、ANSプロモーターを活性化することが、トランジェントアッセイにより明らかとなった。現在ナデシコ目植物におけるTT2 およびPAP1ホモログの解析を試みている。