日本小児放射線学会雑誌
Online ISSN : 2432-4388
Print ISSN : 0918-8487
ISSN-L : 0918-8487
特集 小児の画像検査のコツ
小児造影CTのコツ―当施設の経験を踏まえて―
青木 英和
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2022 年 38 巻 2 号 p. 84-91

詳細
抄録

CT検査は放射線被ばくによる発癌リスクがあるため,単純X線写真や超音波検査が画像診断の基本であるが,それらの検査で十分な情報が得られない場合や緊急性の高い場合などでは,短時間に広範囲の客観的情報が得られるCT検査の利点は大きい.適切な撮影を行うためには,患者の状態や検査目的の情報共有など,臨床医と放射線診断医のコミュニケーションが欠かせない.小児は脂肪が少なく組織コントラストが得られにくいことが多いため,不明熱精査や腫瘍評価などでは造影CTが推奨される.術前や動脈性出血疑いで動脈相が必要な場合は多相撮影の適応となるが,経験的には,3相以上の撮影が必要なケースは少ない.しかし,小児では体格や検査目的に応じて必要な造影剤量や至適な撮影タイミングが異なるため,撮影方法を一律に決めることが難しい.本稿では,当施設での経験を元に,小児体幹部造影CTの適正な撮影方法について考察する.

著者関連情報
© 2022 日本小児放射線学会
前の記事 次の記事
feedback
Top