2024 年 40 巻 1 号 p. 17-27
核医学治療とは,標的組織に発現する分子に特異的結合する物質を放射標識し,組織集積させることにより細胞死を惹起させるものである.古くには,放射性ヨウ素131Iによる甲状腺疾患しか存在しなかったが,昨今種々の標的に対する新規製剤が開発され,実臨床にあがる時代となった.診断用核種で標識された診断薬で,あらかじめ患者選択,線量評価などが可能である.従って,通常の化学療法や免疫治療とは異なり,画像診断(diagnostics)と治療(therapeutics)が一体化(theranostics)しているものである.小児領域においては,甲状腺疾患に加え,神経芽腫に対する131I-MIBGが保険応用に向けて議論されているところである.