社会学評論
Online ISSN : 1884-2755
Print ISSN : 0021-5414
ISSN-L : 0021-5414
投稿論文
訪問ケアにおける医療コミュニケーション
――マッサージ治療場面において患者の説明はどのように引き出されるか――
坂井 愛理
著者情報
ジャーナル フリー

2020 年 71 巻 1 号 p. 119-137

詳細
抄録

生活の質向上を目的とした今日の治療ケアにおいて,専門家には,患者の普段の暮らしぶりを把握し,患者の生活にあわせたサービスを行うことが求められている.本稿は,治療中のやりとりの中で,専門家が患者の生活行動に関する情報を引き出す方法を,訪問マッサージのサービス場面の会話分析を行うことによって明らかにした.データにおいて,治療中に新しい問題に気がついたという発話(「気づき発話」)を施術者が患者に向けると,症状に対する理由説明として,患者がその問題を普段の生活に差し戻すような説明を与えることが繰り返し行われていた.これらの説明は,施術者が,自らが知覚した情報を説明不十分なものとして組み立てることによって,患者から引き出されたものである.この間接的な説明引き出しの技法は,患者の参加が不可欠な形で症状を理解することを可能にしていた.なぜならこの技法においては,施術者の専門的所見は患者の説明によって裏付けられることを前提としているため,専門的所見を述べる活動の成否が患者の説明に依存しているからである.一方この技法は,治療において語られるべき患者の側の説明があるという施術者の想定を示すものであるため,患者の私生活を問題化するという特徴をもつことも見出された.このような実践を通して,専門家と患者の協働によって,症状を患者の日常生活から理解することが達成されていた.

著者関連情報
© 2020 日本社会学会
前の記事 次の記事
feedback
Top