日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
Online ISSN : 2189-4760
Print ISSN : 1881-7319
ISSN-L : 1881-7319
シンポジウムIV
急性期の呼吸管理
――非侵襲的人工呼吸・ネーザルハイフロー・挿管人工呼吸の選択――
横山 俊樹
著者情報
キーワード: Berlin定義, ARDS, PEEP, ハイフロー
ジャーナル フリー

2015 年 25 巻 2 号 p. 154-157

詳細
抄録
急性呼吸不全の呼吸管理をいかに選択するかについては,まず病態や重症度を適切に把握することが重要である.近年改訂されたARDSの診断基準であるBerlin定義では,適切な呼吸管理のもとに酸素化を評価することが重要視され,またその重症度に基づいて呼吸管理戦略を用いることが提唱されている.全体を通じて重要なのは低1回換気量と適切なPEEPであるが,軽症例においては非侵襲的人工呼吸が重要であり,重症例については腹臥位,高頻度振動換気,膜型人工肺など様々なものが提示されている.また近年では,軽症例についてはネーザルハイフローにも注目が集まっている.重要なのは様々な呼吸管理を状況に応じて適切に使い分けていくことである.
著者関連情報
© 2015 一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
前の記事 次の記事
feedback
Top