日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
Online ISSN : 2189-4760
Print ISSN : 1881-7319
ISSN-L : 1881-7319
総説
COPDの息切れ改善に向けた呼吸パターンを求めて
三木 啓資
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2020 年 29 巻 2 号 p. 282-286

詳細
抄録

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は,病期が進行するにつれ増強する息切れのため運動耐容能は低下し,身体活動性は制限され予後悪化に至る疾患である.息切れを良くするには,COPDが種々の併存症を伴う全身性疾患であることを踏まえ,多様性ある息切れのメカニズムを把握した上で,病態に適した対策を講じることが必要である.1回換気量の吸気と呼気との差や吸気と呼気との時間比(Ti/Ttot)などの動的呼吸パターンに着目した治療は,肺過膨張,呼吸性・代謝性アシドーシス,延いては息切れの改善に繋がる可能性がある.心肺運動負荷試験(cardiopulmonary exercise test: CPX)は,呼吸-循環さらには筋肉とのクロストークにおける,時に難解な病態生理の把握を可能とし,COPD治療戦略に関わる情報を提供してくれる.呼吸器科スタッフにとってCPXの果たす役割は大きい.

著者関連情報
© 2020 一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
前の記事 次の記事
feedback
Top