日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
Online ISSN : 2189-4760
Print ISSN : 1881-7319
ISSN-L : 1881-7319
シンポジウム
中枢性睡眠時無呼吸症候群の現状
佐藤 彰洋松本 紘毅葛西 隆敏
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2021 年 30 巻 1 号 p. 39-44

詳細
抄録

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome: SAS)は,閉塞性睡眠時無呼吸症候群(Obstructive Sleep Apnea: OSA)と中枢性睡眠時無呼吸症候群(Central Sleep Apnea: CSA)とに分けられる.一般的にSASといえばOSAであるが,循環器疾患,特に心不全(heart failure: HF)患者ではCSAを高率に合併し,予後悪化と関連することが知られている.CSAを抑制する治療により短期的な心機能の改善が得られることや,十分に抑制効果が得られた場合では長期予後の改善につながる可能性があることが示されてきた.一方,CSAの最も有効な治療として適応補助換気(Adaptive Servo Ventilation: ASV)が普及し,2015年にそれを用いた大規模臨床試験であるSERVE-HF試験の結果が発表されたが,ASVによる予後改善効果は認められず,副次評価項目である心血管死,総死亡がASVによって増加する可能性が示され,大きな問題になった.本稿ではCSAの疫学や病態,これまでのCSA治療についてまとめるとともに,現状の治療方針と今後の可能性について言及する.

著者関連情報
© 2021 一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
前の記事 次の記事
feedback
Top