日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
Online ISSN : 2189-4760
Print ISSN : 1881-7319
ISSN-L : 1881-7319
スキルアップセミナー
呼吸介助(法)実施における要点
佐野 裕子
著者情報
ジャーナル フリー HTML

2024 年 32 巻 3 号 p. 296-300

詳細
抄録

コンディショニングとして位置づけられている呼吸介助(法)は,理学療法士や看護師らによって多くの臨床場面で実施されている.対象者の胸郭を呼気時に直接介助するこの手技は,換気の改善,呼吸仕事量の軽減,気道内分泌物の移動,呼吸困難の緩和,胸郭の運動性改善・維持などの効果が期待される.排痰目的のスクイージングとは一線を画す.適応はCOPDなど慢性呼吸器疾患の急性増悪時や安定期,周術期や神経筋疾患など多岐にわたる.呼吸介助を効果的に実施するためには対象者の呼吸パターン,胸郭柔軟性などの評価を行い,胸郭の生理的運動に一致する方向に介助を加えることや,呼吸パターンに合わせるタイミング,疼痛や不快感を与えない介助の強さ(圧)など,いくつかの押さえるべきポイントがある.胸郭の柔軟性を活かして実施する本手技は,肋骨骨折などのリスク管理と併せて,スタッフ間で繰り返し練習し,技術の向上に努めることが肝要である.

著者関連情報
© 2024 一般社団法人日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
前の記事 次の記事
feedback
Top