日本科学教育学会年会論文集
Online ISSN : 2433-2925
Print ISSN : 2186-3628
ISSN-L : 0913-4476
セッションID: 2G3-F2
会議情報
発表
2G3-F2 小学校理科における生物教材の分析 : 「動物の誕生(人)」を例に(教育実践・科学授業開発(4),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
岩間 淳子
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
「動物の誕生(人)」に関する学習は,平成元年(1989)改訂の第5学年に始まった.「人も他の動物と同じように,受精して子どもができるということをいつ知ったか」という問いに対し,男女共に約半数の児童が理科での学習以前に「受精して子どもができる」という知識を得ていたが,男女共に約半数の児童が第5学年の理科の授業,あるいは理科教科書によりその知識を得ていた.「大人になったとき,子どもを育てたいか」という問いに対し,「育てたい」と回答した児童は半数であり,その理由として,「子どもが好きだから」という回答が最も多く見られた.その一方,「子孫を残したい」という回答は男子に,「子どもを育てたい」という回答は女子に多く,男女の相違も見られた.「動物の誕生(人)」の学習を通し,動物の誕生に関する正しい知識を児童に身に付けさせ,生命観,及び生命の連続性に関する考え方を育成していくことが重要であると考える.
著者関連情報
© 2010 日本科学教育学会
前の記事 次の記事
feedback
Top