日本科学教育学会年会論文集
Online ISSN : 2433-2925
Print ISSN : 2186-3628
ISSN-L : 0913-4476
セッションID: 1A2-E5
会議情報
発表
1A2-E5 中学校数学「資料の活用」において,統計的思考力を高める授業の実践(これからの統計教育の方向性(5)-新教育課程において求められる指導像について-,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
白井 英昭
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
本研究では中学1年「資料の活用」領域において,電池の稼働時間を題材に授業を行った。平均稼働時間は低いが散らばりの小さいA社の電池,平均稼働時間は高いが散らばりの大きいB社の電池,2社の電池それぞれの優劣について,生徒はヒストグラムや度数分布多角形などを活用し,分析を試みた。この実践では,生徒による調査方法の選択や,資料の傾向の読み取り,考察した内容の説明などをねらいとした。そのために,生徒をA社・B社のグループに分け,自社の電池を売り込むという活動を設定し,ディベートを行った。その話し合いを通して,多くの生徒が代表値やビストグラムの有用性に気づくことができた。
著者関連情報
© 2011 日本科学教育学会
前の記事 次の記事
feedback
Top