日本科学教育学会年会論文集
Online ISSN : 2433-2925
Print ISSN : 2186-3628
ISSN-L : 0913-4476
セッションID: 3A2-C1
会議情報
発表
3A2-C1 文部科学省検定教科書高等学校「情報」の用語分析(タブレット・スマホ時代の情報リテラシー・情報モラル教育,課題研究,学びの原点への回帰-学習の質を高める科学教育研究-)
加納 寛子菱田 隆彰長谷川 元洋古崎 晃司
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録
本稿では,「情報」を「現象や事象等すべての存在に意味を付与して伝達するもの」と定義し,「情報的な見方・考え方」とは,「様々な現象や事象等を解釈し意味を付与し,場面に応じて適切に判断・処理する見方・考え方」と定義し,「情報リテラシー」とは,「情報的な見方考え方を身につけ,現象や事象等を適切に解釈し意味を付与し,分析し,判断し,表現および伝達する能力」と定義した。そして,文部科学省検定教科書高等学校「情報」の用語についてKH Coderを用いて分析を行った結果,頻出キーワードは情報,インターネット,通信,データ,コンピュータ等であり,用語の出現パターンより共起ネットワーク図を作成し,「情報とメディア」「情報通信ネットワーク」「ディジタル情報の表現と活用」「情報モラル」の4領域の用語に分類された。
著者関連情報
© 2013 日本科学教育学会
前の記事 次の記事
feedback
Top