子どもの交通事故は年々減少傾向にあるが,さらなる交通安全対策が必要である.道路横断に大きな課題を抱える子どもの特性を踏まえ,これまで「認知」における交通安全教育が多くなされてきた.しかし,「判断」を誤ることにより飛び出しに至るケースも考えられることから,道路横断判断の観点を取り入れた教育も必要である.本稿においては,日常生活において最も身近な存在である保護者を対象に自身の子どもの横断判断能力の認識状況を実験により把握した.保護者は子どもが車両速度を考慮して横断可否判断をすると考えがちであり,実際には車両速度を考慮しない子どもの実態との間に乖離が見られたほか,高速車両に対して誤判断率が上昇する実態を認識していてもその深刻度までは理解が不十分であることが明らかになった.