脳卒中
Online ISSN : 1883-1923
Print ISSN : 0912-0726
ISSN-L : 0912-0726
シンポジウム 総説
急性期 CT/MRI造影灌流画像による再灌流療法の適応
井上 学
著者情報
ジャーナル フリー

2019 年 41 巻 1 号 p. 52-57

詳細
抄録

超急性期脳梗塞の治療は経静脈 rt-PA投与療法と血管内治療デバイスを用いた再灌流療法が治療の主軸となった.どのような画像背景が再灌流療法後における患者の転帰予後の改善をもたらすことができのか,様々な研究が進んでいる.実臨床に役立つペナンブラの評価画像は転帰予測の指標の一つでもあり, MRI(magnetic resonance imaging)の DWI(diffusion-weighted image:拡散強調画像)と造影灌流画像の Tmax(time-to-maximum:最大濃度到達時間)の比較[DWI/PWI(perfusion image:灌流画像)mismatch]や, CT(computed tomography)造影灌流画像の局所的脳血流量[CBF(cerebral blood flow:脳血流量)<30%;対側比]と Tmaxの比率(CBF/PWI mismatch)を検討することにより,最適なミスマッチ比から治療予後を予測判定することが可能と言われている.また再灌流療法の予後不良因子とされている DWI/CBFの発症時における閾値の検討も研究が進んでおり(malignant profile),様々な意見がある中,最新の知見を交えて考察する.

著者関連情報
© 2019 日本脳卒中学会
前の記事
feedback
Top